グリップを握ったとき、「自然と手のひらで包み込むように握っている」と感じたことはありませんか。
なぜその握り方になるのか、考えたことはありますか。
実は、「手のひらで握ろう」「強く握り込もう」と意識的に決めているわけではありません。
構える前の姿勢や、体幹にある回転軸の違いによって、
B2タイプは上から派の傾向を持ち、
末節骨から握りこむことで、結果的に手のひらで包み込むようなグリップになる特徴があります。
手のひらで握っているように見える――これはあくまで現象であり、
その奥にある“力の伝達経路”や“末端の使い方”こそが本質です。
B2タイプでは、腕と上半身の連動が強く、
この握り方によって腕から体幹を通り、脚へと力を伝える流れが自然に生まれます。
ゴルフスイングにおいては、このグリップがリズムと安定性を生み出し、
腕を振ることでパワーとタイミングを整える重要な要素になります。
形だけを直す前に、その形を生み出す内側の仕組みを知る。
これが、動きを変える第一歩になります。
表面のフォームではなく、見えない力の流れをつかむ――
これが潜在動作™のアプローチです。
プレーヤーはタイプチェックを。
トレーナーはLINEに登録して、この理論をさらに深く学んでください。
潜在動作™に興味を持ったら、チャンネル登録といいねボタンをお願いします。
—
🔎 詳しくはこちら
➡ [BOX BODY 8types公式サイト](https://www.boxbody8types.com)
—
#潜在動作 #BOXBODY8types #スポーツ動作解析 #タイプチェック #トレーナー向け #パフォーマンス向上 #無意識の動き #動作理論 #上から派 #B2タイプ #グリップ分析 #スイング改善 #ゴルフレッスン #身体操作 #4スタンス理論


